香木とは広く言えば”良い香りのする木材”ですが、一般的に香木というと「沈香(じんこう)」「伽羅(きゃら)」「白檀(びゃくだん)」の3種類の事を言います。主に希少性、産地、大きさ等によってその価値が定められます。
素材となる原木は熱帯アジア原産ジンチョウゲ科ジンコウ属の常緑高木。
長い年月の中で受けた雨風、害虫などによるダメージへの自己防御策として、樹木は自ら樹脂を分泌しダメージの生じた箇所へ蓄積します。その部分を乾燥させ、削り取ったものを沈香と称します。
本来の原木は非常に軽いため水に浮かぶが、樹脂が蓄積することで重くなり水に沈むようになる事が「沈香」という名の由来とされています。
常温ではあまり香らず、加熱すると事で香りを発します。「香道」「茶道」においては刻んだ香木に熱を加え、その香りを楽しんだりするほか、粉状にしてお線香などにすることがあります。
記録によると推古天皇3年(595年)4月に瀬戸内海、淡路島に漂着した木片が日本に初めて伝来した香木とされています。見つけた者が焚火をしようと木片を火の中に投げ入れると、良い香りがすることに気がつきました。
そのため、その香木を当時の朝廷に献上したところ、当時の朝廷に大変気に入られたと『日本書紀』に記載があります。
ちなみに奈良の正倉院には重さ11.6kgという巨大な香木「黄熟香」が納められています。ときの権力者等はこれを切り取り持ち帰って香りを楽しんだとされています。代表的な者として足利義政、織田信長、明治天皇の3人が切り取り跡に付箋でその名を記しています。
伽羅は香木の種類の中で最上級、最高級品に位置するものです。
伽羅の原木も沈香と同じくジンチョウゲ科とされおり、見た目にも大きな違いがないことから、よく沈香の上位グレード品と誤解されますが、この二つはまったく異なるものと言っても過言ではありません。
先に述べたとおり、伽羅は沈香と同じ原木であり、その見た目も大きな違いはありません。では、どのような違いがあり、どのように見分けるのか?気になるところかと思いますので説明をさせていただきます。
まず、産地の違いです。現在でも伽羅はベトナムのほんの限られた一部の地域でのみしか存在が確認されておらず、乱獲をされたことから採取量も年々減っています。
香りについては、樹脂分の含有量が多く熱さずとも香りがあります。言葉では表現できないような美しい香りが特徴です、人の手つまりは加工や科学の力を施したとしても表現できる香りではないと思います。また、沈香と比較して伽羅は香炉などを用い加熱すると、低温の状態から既に芳醇な香りを発します。
白檀は上述の沈香とは異なり熱を加えなくても香りを発するため、お香や線香としてだけではなく、数珠、扇子、仏像等の工芸品、仏教具にもよく使用されます。日本へは仏教の伝来と同時に中国より伝わったものとされています。
白檀の原木はビャクダン科の半寄生の熱帯性常緑樹であり、産出国は主にインド、インドネシア、オーストラリア等です。中でもインドのマイソールで採取される「老山白檀」は、白檀の中で最上級品に位置します。白檀の原木はハワイ等にも存在するが、香りがあまりなく香木としては利用されていません。